みなさんこんにちは。リュウです。
暑くなってきましたね!これから梅雨が訪れるわけですが、その前に夏がウォーミングアップを始めましたね。
7月までおとなしくしていて欲しかったというのが正直なところですが・・・
さて、本日ブログ執筆時点ではまだ17時前ですが、良い休日を満喫してきました。
必要なものを買って、気になってた本も手に入って、英気を養えた1日でした。
さて、そんな中でも今日の僕のハイライトは何と言ってもこちらです!!
ドン!!!!!
新井薬師前駅から徒歩3分のところにある駄菓子屋さん、
「ぎふや」に行ってまいりました。実はここ、元々駄菓子屋さんではなくてタバコ屋さんとして創業され、タバコの傍駄菓子も販売しているらしいんですね。(他の方のブログで知りました・・・)
僕の自宅から近いこともあり、来るのは2回目なのですが休日ということもあり、小さな子どもを連れた家族や大学生で賑わっていました。
駄菓子だけでなく元々タバコ屋さんとして始まったことからさすが豊富な種類のタバコ(僕は非喫煙者なので詳しくはわかりませんが・・)も販売しているので子どもだけでなく大人がフラッとタバコを買いに来たついでにお菓子も買っていく、なんて光景も見られ非常に地元に根ざした愛されたお店であることが分かりました。
そしてこの「ぎふや」、たくさんの種類の駄菓子を販売しているだけでなく、老若男女を惹きつける内装には僕も大変興奮しました。それがこちら。
何時間見ても飽きないでしょう?もうずっとここにいたくなりませんか?
ここの店主さんの趣味なのでしょうか。昔懐かしい特撮作品のフィギュアや漫画、当時の広告看板が所狭しと並べられていて、昭和の世界へと誘ってくれます。
僕は平成生まれなのでダイレクトに懐かしさを感じる世代ではないのですが、それでもどこか暖かいというか、居心地の良い空間ではあります。
そして本日の収穫はこちら。
中にソースが入っていて、それを薄いおせんべいに塗ってもう一枚のおせんべいでサンドして食べるのが一般的な食べ方でしょうか。
おせんべいの記事がとても薄いのでソースがしっかり染み込んで美味しい。そのまま食べても美味しいですがお酒のおつまみなんかにも合いそうですね。
今度試してみますね。
これはみなさんご存知なのではないでしょうか。「ヤッターメン」です!一つ10円と駄菓子の中でもかなり安いのですが、
この表面をめくると当たりは裏面に10円〜100円の値段が書いているので、それをお店の人に見せるとその値段分のヤッターメンがもらえます!
これは僕が小学生との時に中々流行って一度だけ30円が当たったことがあります。
(今回はハズレでした・・・)
金額は小さいですが、当たり外れを気にしながらめくって食べるワクワクは10円以上の価値がありますね!
最後はこちら、「ねりあめ」です。付属の短い木棒で文字どおり練りながら食べますが、これも甘くて昔懐かしい味がします。理科の授業で作った水アメが懐かしい・・・
今日はこんなところです!
自宅に近いところにこんな賑わいを見せてる駄菓子屋さんがあって嬉しい!
大人も子どもも楽しめる駄菓子屋さんはやっぱり日本が誇れる文化の一つだなと心から思います。
どうしてもお菓子一つ一つの単価が安いので、薄利多売なところばかりクローズアップされビジネスとしては今も昔も厳しい状況に立たされている駄菓子業界ですが、この楽しさを、懐かしさを、そして感動をこれからも残していけるような方法を何か考えていきたいですね。
では以上です!